今日は暑かったですね。フェーン現象だと聞きました。
最近「忙しそうだね」と言われることが多いのですが、実際には忙しいというよりも、移動距離が長くて移動時間ばかりかかってる、というところです。
なので、なかなか近況アップできませんが、ほぼ1ヶ月前の様子だけ報告がてらアップしておこうと思います。
前回のブログエントリーで、山口県で関わりが生まれていると書きました。
具体的には、山口県の地域振興に関するアドバイザー業務とコーディネーター業務に携わっています。
今回は、そのうちの一か所、美祢市に行った時に撮った写真中心です。
 |
ジオパーク登録を目指す秋吉台カルスト台地 |
秋吉台のカルスト台地は有名ですね。自分も子どもの頃には、年に1回は両親に連れられてドライブに行ってました。
自分で車を運転するようになってからも、何度か遊びに来ていましたが仕事としてこの地域に関わることになるとは思いもしませんでした。
そして、ここは日本ジオパーク登録を目指して活動中という地域で、まさかジオパーク該当地域に再度関わることになるとも思っていませんでした。
隠岐世界ジオパークは、自分が今の仕事をしていく上で本当に多くのことを学んだ取り組みでしたので、別の地域でジオパークを目指す地域で仕事として関わるのは嬉しいような不思議な縁を感じます。
 |
道の駅阿武町 |
こちらは道の駅阿武町にあるオブジェ。秋吉台からの帰り道はいくつかありますが、個人的に好きなルートはやはり萩に出て国道191で帰るルートですね。
こちらはとにかく海沿いを走れる、とても景観の良いルートです。
で、道の駅阿武町ですが久しぶりに立ち寄ったら、なんとリニューアルされていました。自分の中でここの道の駅は古臭いイメージだったのですが、かなり様変わりしていました。
ウッドデッキが使われていて、ちょっと寄ってみたくなる雰囲気がたっぷりでした。
これはどこかわかりませんが、191の途中のどこか。海と太陽がキレイでちょっと寄り道して撮影しました。
 |
道の駅ゆうひパーク浜田 |
写真で時間の移ろう様子もわかると思いますが、浜田に着く頃にはすっかり陽が傾いていました。
それにしても、この日はキレイな夕日でした。
ここから先は慣れた道であることと、疲れもあり写真はありません。
この日以外にも、アドバイザー/コーディネーターということで、今年度はかなり山口県に行ってる印象があります。
こういうのは、関わる時間、回数ともに限られているので、瞬発力が必要ですね。どちらかと言うと持久力タイプで、中長期の関わりの中でいろいろと提案するタイプの自分とはちょっと違いますが、しっかりと力になれるようにしたいと思います。