2014年12月24日水曜日

室戸ジオパークについて

昨夜ジオパークについて書いたので、その続のような感じで。
ちょうどニュースが入ってきたし。

高知県の「室戸」を日本ジオパーク再認定 世界審査に弾み(高知家の未来会議)

世界ジオパークに認定されている高知県の室戸ジオパークが、世界再認定に先駆けて日本ジオパークの再認定をクリアした、というニュースですね。

記事を引用して、大事なことを考えると

住民や企業などがジオパークを生かし、一丸となって地域振興に取り組んでいることが評価された。
まず、ここが大事です。どこか一つの組織が、どこか一つの企業が、ということではなく、いろんなプレイヤーが「ジオパーク」という視点で関わるということが大事です。
商品開発だったり、情報発信だったり、案内だったり、できることはプレイヤーによって違うので、その違いを後押ししたり、多様性を楽しめるようにすることが大事。

室戸ジオパークでは、企業がジオパークのロゴを商品に採用し、宿泊施設や飲食店がジオパークにちなんだ料理を考案するなど「企業、商店、宿泊施設、メディアなどが一丸となってボトムアップ型の地域振興が進んでいる」と評価。

この辺がより詳しく評価されていることを書いていますね。

室戸ジオパークは、まだいらっしゃるかわかりませんが、柚洞さんという文系の人がマネジメントに深く関わっていることが大きいんじゃないかと個人的には思ってます。

ジオに関することなので、どうしても地学専門家をはじめとした理系、科学者が多くなる傾向にあると思うんですが、文系でジオパークについても造詣が深い人がいると動きの多様性、住民の巻き込みの重要性などをより深く地域で共有できるのではないかと。

そういう意味で、室戸ジオパークはおもしろいなと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿