2015年10月20日火曜日

総合戦略のためのワークショップ【完】

某地域の地方版総合戦略策定に向けたワーキング・グループでのワークショップ支援に関わってきました。

前にこんなことを書きました。

最終回となる次回で、どのようなクロージングができるか、が最終的な手応えを決めるので、次回は重要です。総合戦略に向けたワークショップ

この「最終回となる次回」が先日、終了しました。

事前に聞いていたファシリテーターが企画した進行プランから直前に大幅修正となり、行政サイドによる運営となった最終回、終わってみた今、このプロセスは必要だったな、と感じています。

どういうプロセスだったかといえば、過去4回のWS、地域懇談会、パブコメを踏まえた総合戦略の素案について、小グループに分かれて一斉に読みながら赤入れを行う、というもの。

これをすることで言いっ放しではなく、各メンバーが文章をきちんと読み込むことになり、意味は大きかったなと思います。

一方で、この作業だけで終わったために、「自分たちでつくったぞ!」という達成感、到達感というのは得にくかったなとも思い、そこは改善点になるのかなと思います。


何はともあれ、これをもってこの業務についての自分の役目は終わったので、ほっとひと安心です。


重要なことを3つほど。

得たもので重要な事は、行政が全庁横断的に人材を出した構成としたこと、民間も幅広く検討メンバーに入ったこと、それらの人たちが一緒になって総合戦略の骨格をつくったというプロセスが具現化されたことが大事です。
以前あった『地域再生計画』の場合、民間事業者1~2社と行政担当課との相対での関係性しかなかった点が、今回は大きく違うなと思います。
(参考:地方版総合戦略に思うこと


今後重要な事は、そういうプロセスを経て策定した総合戦略を、実際に動かしていく、アクションにつなげていく、ということが大事です。
作りっぱなしではなく、きちんと具現化する。検討メンバーが共同作業者として一緒に、コラボレーションしながら具現化する。そういうことが大事ですね。

もう一つ、今後に向けて重要な事がありますが、今回の検討体制を活かして、中間年度等でのチェック機能として活かすことも考えてもいいかと思います。
検討メンバーなら、どういう思いを込めて戦略に盛り込んだのか理解しているので、事業が進んでいるのか、進んでいないならどこがハードルかという点も理解しながら叱咤激励できるのではないでしょうか。

今回得たものをベースに、今後4年間につないでいくための努力はこれからも必要です。

2015年10月18日日曜日

温泉津やきもの祭り 完走

今日、大田市温泉津町を舞台とした『秋のやきもの祭り2015』が無事に終了しました。


昨日、今日と天気にも恵まれ、近年まれに見る盛況ぶりでした。
自分自身、温泉津と関わりを持つようになってから、これだけの忙しさ、お客様の多さは初めてでした。

始まるまでは、いくつか大きな不安もありました。

スウィーツコンテストは応募者が集まらない、祭り2日間のスタッフがどう考えても足りない、PRは十分にできたのか、お客様は来てくれるのか。

ひとつずつ、整理してみたい。

スウィーツコンテスト


これは、結局応募者は集まりませんでした。ひとつはPRの期間が少なすぎた、ということもありますが、問題はもう少し根本的な部分にあると考えています。
ひとつは「コンテスト」という形式が適しているのか?という点です。やはり、評価される、というのは嫌なものですので、もっと気楽にみんなで味見してみよう、くらいの形がベターかな。
コンテストにこだわるなら、関わるスタッフみんながきちんとPRして応募を促していかないと厳しいなぁ。


スタッフの確保


これは、最終的になんとかなった。さすが温泉津、というのか。夏まつりの実働部隊でもある「温泉津組」に無理を承知で「人が足りないので力を貸してください」とお願いしたところ、何人もが当日ボランティアスタッフとして力を貸してくれました。
本当にありがたいなと思います。


PRは十分か


これも運がいいというか、関わる人の差配もあり、広島方面と山陰両県に、祭り前日というベストなタイミングでテレビ放送がありました。
また、地元のCATVぎんざんテレビへの投稿や、山陰中央新報等への投稿などもきちんとできたのでまずまずかなと。
プレスリリースは相変わらずあまり反応が良くないので、ここは改善の余地有りです。


お客様は来てくれるか


これは冒頭に書いたように、近年ないくらい多くのお客様に来ていただくことができた。
心地よい疲労感とともに、このエントリを書いています。
本当にホッとしています。
情報の伝え方でこんなに来てくれる可能性がある、とわかったのは個人的には大きな収穫です。


今回、個人的にもっとも大きな収穫は、温泉津組の面々が快く力を貸してくれたことです。
地方で暮らす、地方で仕事をする、地方で力を発揮する、というのはこういうことの繰り返しなんだろうなと思います。

片付け、撤収も早い早い。あっという間に片付け完了です。

反省点もありますが、今日はホッとしながらゆっくりしようと思います。

邇摩高校の『銀の哲学』授業 ~地域を知る~



水曜日、大田市仁摩町に立地する島根県立邇摩高等学校の『銀の哲学』という授業のために行って来ました。

これまでにも2度、この授業の関係で高校を訪問していたんですが、今回ようやく僕自身がコミットした形で関わる日でした。

どういう形かというと、僕がしゃべるわけじゃなくて、「地域で活躍する職業人」という枠で、ぜひ高校生に話を聞いてほしいと思う人を高校側に仲介した形。

で、写真に写ってしゃべっているのは、温泉津町で神楽面を作っている若き職人、小林工房代表の小林泰三さん。

この人の話は本当に惹きこまれるし、内容も本当に素敵で、共感することが多いです。
同い年ですが、尊敬します。


うえでこれまでに2度訪問した、と書いていますが、そこから感じたこととして、高校の授業としては2コマ使うので、生徒自身の集中力を持たせるのは大変だということと、そのための講師のしゃべる負担が大きいな、ということでした。

なので、高校と泰三さんに提案して、2部構成でやらせてもらいました。

1部は泰三さんが一方的にかつ魅力的に高校生たちに語りかける。
2部は泰三さんを中心に、先生、生徒、僕を交えたクロストーク形式で、もう少し深掘りする。

こういう構成でした。

泰三さんの語る力の強さでしょうか。生徒たちもとても話を聞いていたように感じました。

そして、かなり驚いたのは、クロストークに参加してくれた2人の女子生徒。
僕自身は役割で言えばコーディネーターみたいなことをしたわけですが、ちょっと話の振り方が良くなかったな、と思った質問でも、しっかりと受け止めて、的確に返してくれたのです。
自分自身が高校生だった時、こんなこと聞かれてもぜったい返せなかっただろうな、と思うくらい、素晴らしい生徒さんでした。


来月も『銀の哲学』はあるので、次回も楽しみです。

2015年10月17日土曜日

コウノドリ

がーん・・・。

今日からスタートだった『コウノドリ』をいきなり見逃した・・・。

コミックを集めていて、大好きなマンガのひとつで、期待しているドラマだったのに仕事しててど忘れ。。。

今連載中の下屋転科もなかなか緊張感があっておもしろいんです。


ちなみに、もう一こ気になっている『エンジェル・ハート』も一話見逃している。

秋は忙しくて厳しいなぁ。

岡山県の中山間地域にヒアリング調査(鏡野町・美咲町)




日付でいえば、もう一昨日になりますが、岡山県の鏡野町と美咲町に、地域経済循環というテーマでヒアリング調査に行ってきました。

島根県中山間地域研究センターが行っている同テーマの調査の一環として、です。

NPO法人てっちりこ


まず行ってきたのは、鏡野町は「みずの郷奥津湖」を管理されているNPO法人てっちりこ。


こちらは、姫とうがらしという、地種のとうがらしを特産品化し、さらにドレッシングなど加工品にもラインナップを広げて販売しています。 みずの郷につくと、入口すぐ前にまっかなとうがらしを天日干ししている様子が飛び込んできます。のちほどご厚意で試食もさせてもらったんですが、解説に書いてあったとおり、後から強烈な辛さがやってくる、これまであまり食べたことのないとうがらしでした。これを、レストランでは「辛味噌ラーメン」として販売したり、麺に練り込んだ辛麺として販売されています。僕は今回、辛味噌ラーメンをいただいたのですが、とても美味しかったです。元々味噌ラーメンと辛味というのは相性が良いと思うので、辛味噌ラーメンというのは美味しいです。ラーメン以外に、今イチオシというのが「かんずり」だそうで、これを試食させてもらったんですが、ちょっと舐めただけでも、後から後から辛さがやってきます。でも、口に入れた瞬間はちょっと甘みすら感じるほど辛くないので、このギャップはすごいです。
このてっちりこの話は、こういうとうがらしの加工品だけでなく、地域の困り事を仕事として引き受けて、生活環境の維持とNPO法人の経営というものをなんとかバランスさせている、その努力を続けておられる、という凄さを感じました。
例えば、郵便配達を一部受託したり、ゴミ収集を受託したりして、雇用も生みつつ、下手をすると切り捨てられる縁辺部の生活サービスをなんとか維持している、という状況です。

ただ、言葉で言うほど簡単なことではなく、非常に厳しい選択に迫られることもあるようです。
地域の人と顔を合わせて、コミュニケーションを取りながら維持してきたサービスが次の展開を生むこともあるようで、興味深い話がたくさん聞けました。


奥津湖の湖面が非常に穏やかで、カヌーをされているということを聞いて、はじめてカヌーを具体的にしてみたい、と思った秋の晴れの日でした。


棚田のあげ家 やまっこ


奥津湖の次にうかがったのが、棚田で有名な美咲町の大垪和西(おおはがにし)地区です。
どうも、棚田百選の表紙になったほどの棚田だったようで、帰りに通ったところ、さすがに圧倒されました。


大垪和西地区でお話を聞かせてもらったのは、今年の4月に当地区で土日限定の食事処を回転された「棚田のあげ家 やまっこ」。
女性10名ほどで立ち上げられたグループによる運営で、20年ほど途絶えていた地元の豆腐店の味を復活させたいと立ち上がったそうです。

こちらでも試食をいただいてしまったのですが、ここの豆腐は本当に美味しいです。久しぶりに美味しい豆腐に出会いました。しっかりと豆の風味がしている豆腐です。一丁が200円ほどするので、人によっては高いと感じるかもしれませんが、この美味しさなら「有り」ですね。
正直なところ、豆腐には醤油がなくても十分味がします。
一回食べてみると良いです。 

下の写真を見てもらえばわかりますが、パッケージもきわめてシンプルです。このシンプルさが、かえって良い味出してます。余計な装飾はいらない、みたいな。でも、シンプルで少しオシャレな印象を与えるフォントなんかを使ってパッケージ化したらもっと魅力的に見えるだろうな、とは思います。




揚げもめっちゃ美味しかった(生姜醤油で頂きました)

ちなみに、ここの食事処での定食は、食材はすべて美咲町産で賄われています。驚異的です。
米も、味噌も、豆腐も揚げも、野菜もすべて。
調味料だけは残念ながら、ということのようでしたが、食材が100%というだけでもすごいです。

ここの地域もまたプライベートで訪れたい、と思う地域でした。また必ず行こう。

2015年10月8日木曜日

保育園児と抹茶碗をつくる特別なプログラム

先日の記事で少し触れていたやきもの館の件。
温泉津やきもの館の新しいチャレンジ

5日、第1弾が無事に終了しました。

今回、やきもの館として新たに挑戦したのは、地域の保育所と連携して、館長と子どもたちが一緒に「マイ抹茶碗」を作ろう、というもの。


子どもたちが楽しんでくれるか、少しだけ不安がありましたが、終わった後の感想を聞くと「楽しかった―!!」という元気な声が返ってきたのでひと安心。



第1弾は、地元温泉津保育所の年長さんたちでした。

今日作ってもらった抹茶碗は、国内でも最大級を誇る登り窯に入れて、やきもの祭に合わせて焼成する計画です。

今後11月には別の保育所とも実施する予定です。

もし、この記事を読んで関心を持った人は『温泉津やきもの館』にお問い合わせ下さい。

『今こそ定住の時代』講演会


今日は松江市のテルサを会場に開催された、中山間地域研究センター主催の『今こそ定住の時代!』講演会にスタッフとして参加してきた。

講師は、近著に『農山村は消滅しない』などがある小田切徳美先生(明治大学)と、中山間センターの藤山さん。


いろいろと感じるところはあったけど、一番印象的だったのは、小田切先生が最後に指摘されたこと。

それは、今の「地方創生」の取り上げられ方と、第1次安倍政権で進められた「地域再生」とが近似していることに触れられた点。

なぜ、これが印象に残ったかというと、この点については自分も気になっていたからです。
実際、ここでもずいぶんと前にそれについて触れています。

地方版総合戦略に思うこと

ここに、簡単ですが触れています。

なんとなく、小泉政権時に導入された「地域再生計画」と似ているところを感じます。
あの頃に策定された「地域再生計画」がまったく無駄だったとは思いませんが、今もその計画に基づいて地域づくりを進めている自治体が果たしてどれだけあるのか。

今回の地方版総合戦略は、10年後に振り返った時に、きちんと続けてやってきたよね、と言える、自治体においても継続性が求められるし、住民も参加したりチェックしたりと関わっていく必要がありますね。
首長が変わったら戦略も変わります、では継続性が担保されないですよね。

今、行政において地方版総合戦略の策定がピークを迎えていることと思いますが、「作ることが目的」とならないように、それを作った後実際に運用していくということを十分に意識してもらいたいと思います。

先日、「協働」は目的化してもいいんじゃないかと書きましたけど、 計画づくりが目的になるのはダメだと考えます。
なぜなら、協働はまだ文化となり得てない、なかなか共有されていない概念だから、協働が根付くまではそれを目的化するのは間違いじゃないと考えるからです。

他方計画づくりは、正直なところ、どうとでも作れる能力は行政にあるので、 目的化しても行政サイドに成長・変化する余地はないんですよ。 
重要なことは、計画づくり以上に、どのように作ったかというプロセスと、作った計画をどう運用していくかというアクションの段階です。

なので、計画を作ることが目的となっているとしたら、それはあまりにも低レベルで進歩しようとしない姿勢が明らかになるだけ。


何気ないことですが、重大なボトルネックは、行政担当者の異動にあると考えています。

そこで、ふと風呂に入りながら思いついた、というか気になったのはまちづくりで有名な海士町。ここ、現町長の町政がスタートする時に、嫌だと思った人たちは役場を去り、ついていこうと思った人材が残っているはず。
そうした人材は、どれくらい「異動」が適用されているんだろう?
自分が知る限りでは、観光振興系の課長は比較的長い間固定されていたように思うので、その辺にも海士町が一貫して取り組みを進められている秘訣があるんじゃなかろうか。

2015年10月5日月曜日

夜の温泉津温泉街

今日は夜、少しだけ時間があったので、温泉津の温泉街を写真撮って歩いてみた。



なかなかいい雰囲気で撮れたように思います。

2015年10月4日日曜日

温泉津やきもの館の新しいチャレンジ

事務局を務めているNPO法人石見ものづくり工房は、大田市の「温泉津やきものの里」の指定管理を受けて、運営しています。

やきものの里には拠点施設である「やきもの館」があり、ここで陶器づくり体験ができたり、温泉津焼や石見焼の販売などを行っています。
立地的には国道9号から一本入る形なので、必ずしもアクセスが良いとは言えないところです。

ただでさえアクセスが良くないところに、山陰道が仁摩・石見銀山ICとから福光ICまでつながったことで9号の交通量が減ってしまっているのが現状です。


そんなやきもの館を巡る現状はありますが、やきもの館の運営スタッフの発案で地域と連携した新たな試みを、この夏以降、関係各所に提案してきました。

明日、それが一つの形になります。

どうなるかは、明日を迎えてみないとわかりませんが、とても楽しみです。


器を使うことの愉しみ、それ自体が豊かであるということを伝える一歩になるのかなと思っています。

新しいチャレンジの概要をこちらに書いています。

保育園児と抹茶碗をつくる特別なプログラム

2015年10月3日土曜日

『しまねNPO大交流会2015』に参加 まさかの再会が


昨日は午後から大田市を会場に開催された「しまねNPO大交流会2015」に出席してきました。テーマは写真にもあるように「つながる」です。

NPO法人石見ものづくり工房の事務局という立場もありますので、理事長とともに出席です。

個人的には、ぐいぐいつながろう!なんて思ってなくて、会の中でも誰かが言ってましたけど、こういう出会いは、然るべき時に然るべき相手と出会うと思っているので、まさに「縁」だと思ってます。
なので、「つながろう」と前面に来ると、内心「しんどいな(笑)」という思いは巡りますが、それも嫌いじゃないので、まあいっか、と(笑)

全体的な話があってからは、3つの分科会に別れてのワークショップ風な議論となり、自分は「NPOと行政との協働」についての分科会に参加。
後半まではずーっと聞いてるだけでしたけど、どうしても言っておきたいことがあったので、終盤になって発言させてもらいました。

発言要旨はこんな感じです。
  • よく「協働は手段であって、目的化してはならない」と言われるが、それはケース・バイ・ケース
  • 協働を目的とした事業があっても自分はOKだと思う
  • なぜなら、「協働」というものを理解している人がまだ少数であるから
  • 「協働」を目的とした事業を続けることで、協働することが文化になると期待できる
  •  そこから先は本当の協働の時代だろう

もちろん、現状においても協働がどういうものか、きちんと認識している人・組織同士なら協働を目的化しなくてもいいと思いますが、まだそこまで行ってないように思います。

県が実施した協働に関するアンケート調査において、協働が進まない理由の選択肢に「協働の定義があいまい」みたいな項目がある時点で、共通認識になっていない、ひいては文化として根付いてないことの証左かなと。

いずれにしても、おもしろい話が聞けましたし、同じ意見を出されていた方もいて、いい刺激を得ました。


懇親会では、大変美味しい食事もいただきました。


それに、非常に懐かしい顔と再会し、まさに「つながる」が実現したんですが、大学の学部生時代の同期生と、卒業以来はじめて会いました。
13、14年ぶりくらいでしょうか。

顔は見たことあるなーと思っていたけど、苗字が聞いたことなかったので、わかりませんでしたが、彼女の方から声をかけてくれて、「おー!!」と。
こういう場で会える、というのも何かの縁でしょうから、また彼女の職場に顔を出しに行こうかなと思ってます。

2015年10月1日木曜日

山口県光市でプランづくりのコーディネート

昨年度、山口県のコーディネーター派遣事業の一環で、美祢市赤郷地区と、柳井市平郡東地区に関わりをもちました。

今年は両地区に直接的に関わることは今のところありませんが、この9月からはまた別の地域で「夢プラン」の策定に関するお手伝いとして関わることになりました。

光市の大和地域で、大きくは三輪地区と岩田地区からなる地域です。

2週間ほど前、まず地域の主要な方々との顔合わせとフィールドをこの目で見る、ということで伺ってきました。
卒直な感想としては、 普段自分が関わることの多い中山間地域、条件不利地域とは少し雰囲気が違い、農村部と町部が混在している地域であるという印象を受けました。

簡単に進むことはないだろうな、といったところです。

そして先日、自分に声がかかってから初めての夢プランを策定する委員会が開催され、出席してきました。

その中で私からも拙いながら、なぜ夢プランを作るのか、作った後に誰が実行していくのか、といったプラン策定の前に強く意識しておいてもらいたいことをお伝えしました。
また、いろんなパターンの住民組織による活動事例なども紹介しましたが、情報量が多すぎたなと反省しています。
空き家活用やまち歩きなど地域のプログラムづくりと魅力発信、福祉、サロン、エネルギー、ジオパークなどなどとにかくいろんなことを紹介してみました。

もう少し絞って事例を丁寧に伝えても良かったかなぁ。

地域では、今後住民意識調査ということでアンケート調査が行われ、その結果を待って次回委員会が開催される予定ですので、そのアンケート結果もどうなるか楽しみです。

自分が関わる意義というのは、やはり一緒に考えるきっかけになれば、ということが一つ。
もう一つは、いろんな人が関わる中でプランという形に落とし込むための合意形成プロセスをサポート、コーディネートする、ということ。

がんばります。またたまにここでも紹介していければと考えています。