2015年11月24日火曜日

住民出資の合同会社「いしはらの里」に聞いた話

2年ほど前でしょうか。
地方の中山間地域を中心に、ガソリンスタンドの閉鎖問題が急激に表面化した時期がありました。

背景には、GSが立地している地域の人口減少によるガソリン需要低下、高齢化による需要低下など市場の縮小に加えて、法律的に地下タンクの改修義務が生じたために、100万単位の改修コストをかけてまで、今後縮小が見えているGS維持には向かえない、というものがありました。

ガソリン難民なんていう言葉も生まれていたかと記憶しています。

そのような中、2年前に岡山県阿波地域では、GS閉鎖にともない、 住民組織による経営の引き継ぎが検討されていて、その一環として先行して取り組んでいた高知県の大宮産業やいしはらの里などにヒアリング調査に行ったことがありました。

GSヒアリング調査


で、このたび、11月20日に、高知県土佐町にある再度「いしはらの里」にヒアリング調査に行ってきました。

詳細はここでは述べませんが、いしはらの里関係者の方々の話を聞いた印象として、大きな変化を感じたのは、以前よりも表情が明るく、将来の展望なども熱意を持って描いていらっしゃった点です。
2年前の調査時点では、いしはらの里はまだGSを引き継いで数ヶ月、といった状況だったように思いますが、その時にはまだ見通しが立ってなかったのでしょう。
やらなければいけないけど、不安のほうが大きくて夢を描く感じではなかったような印象でした。

それが、今回伺って話を聞いたところでは、GS自体はやはり大変でも、他の同時展開されている事業の見通しがそこそこ明るく、表情が明るかったのは本当に印象的でした。


活動の源泉・ワークショップの記録


閉校になった校舎を改装した事務所を案内してもらい、今に至る原点であるワークショップの記録も見せてもらいました。

ワークショップでは、流れをコントロールしないと発言が多すぎて大変という話も聞かせてもらいましたが、その辺は、県民気質の違いというものも大きな違いのように感じます。

島根県周辺だと、特定のテーマに基づき、それに興味のある人だけでならワークショップも比較的盛り上がりやすいですが、そうではない人もいると意見を引き出すのにまず頑張りが必要になりますので、その辺は違うかなぁ。

また、事業を展開するにしても、やはりコミュニティをベースにした地域のまちづくり会社的な存在の場合、初期投資をいかに抑えるか、というのはその後の経営継続性を担保する上で、また中心的な役割を果たす人たちの精神衛生上も非常に重要であると思います。


余談


最後に、高知に来たから、と「ひばり食堂」で食べようという話になり、少し並んでいたけど、これは間に合わんぞ、と泣く泣く諦めまして、いしはらの里の近くの直売所に併設されているcafeでいただいた美味しいパンセット。

これ、はっきり言ってボリュームすごいです。時間がなくてパンは1個半はテイクアウトしました。
今度機会があれば、ひばり食堂に行ってみたいところです。

0 件のコメント:

コメントを投稿