2014年2月15日土曜日

「まちあるき」日和フォーラム


夏暑く、冬寒い、という状況では体調維持がなかなか難しい、弱い体質のワタシです。

今日は、島根県鳥取県をまたいだ4地域で「まち歩き」を推進している、NPO法人まつえ・まちづくり塾が開いた「まちあるき日和フォーラム」に参加してきました。

2月15日 鳥取・島根まちあるき日和フォーラムを開催します (まつえ・まちづくり塾)


2年目に入った“おおだまるごとみちくさ日和”のことを、「続ける秘訣」(なんと難しいテーマ!)という切り口からプレゼンしてきました。

あんまりうまく話せなかったなーと思いましたが、これは練習不足なので反省します。

内容としては、4地域からの報告と、2年目の大田と、5年以上?継続しているまつえ・まちづくり塾の「まちコレ」が、継続の秘訣を話す、というものが前半。
後半は、ワールドカフェで、「企画者が楽しめるプログラムとは」といったことを中心テーマとして話をしました。

自分の中での今日得たものは「ゆるく、でも個々のプログラムのクォリティは担保できるように」です。

運営側にゆるさがないと、新たに関わる人たちにとってはハードルでしかないと思いますので、ゆるさは必要だなと。
それに、ガチガチにすると運営者自身が疲労しますので。
(もちろん、ガチガチにすることでブランド化する方法もあると思いますし、それが隠岐ジオパークや隠岐のエコツーリズムの方向性のひとつだと思っています)



ただ、ゆるゆるで100%企画者のやりたいことをプログラムにしてしまうと、他者にそのおもしろさが伝えられないことも出てきます。
それがすなわちクォリティの高低ではないんですが、タイトル、値付け、魅せ方等々運営側としてサポートできることがあるな、ということを考えながら参加していました。

せっかく企画者として関わる気持ちを持ってくれたなら、プログラム化して参加者が多くて、参加者も企画者も楽しめることがベスト。
魅力が伝わらず参加者が少ない 、催行できない、という結果になると、けっこうコタエルものです。
そうならないように、魅力あるプログラム、魅せ方ができるようなサポートが運営側には求められるということです。

ゆるさと厳しさの両面が必要ですね。

それにしても、4地域の取り組みを聞いてて楽しい発表ばかりでした。


それと、こうした小さなプログラムを地域で気軽に生み出すことは確実にみんなのやる気を引き出すと感じました。

島根鳥取でじわりと広がっています。

0 件のコメント:

コメントを投稿